トップページ

神田川流域の地名に残った「バッケ」

 

 武蔵小金井や国分寺の崖線、野川流域の河岸段丘を「ハケ」と呼ぶのに対し、神田川や妙正寺川流域の河岸段丘は「バッケ」と呼ばれていました。「バッケが原」と呼ばれていた中井駅西側から葛ヶ谷にかけての崖線下は、あくまでも“通称”であって、土地に付けられた正式な名称ではありません。しかも、非常に限定的かつ年代によってはその位置も移動する、曖昧な区域でした。

葛ヶ谷へ向かう鎌倉古道「中ノ道」。右手がバッケで、左手が昭和初期の「バッケが原」。

 

 神田川/妙正寺川水系の段丘斜面が、そこかしこで昔から「バッケ」と呼ばれていたことを確かめるには、別の地域で言い伝えのある“通称”区域を探すか、あるいはさらに確実なのは、地名そのものに「バッケ」という言葉が残っているところを探さなくてはなりません。そこで、さっそく神田川沿いを探してみました。ところが、それは難なく、簡単に見つかりました。

 

 中井の「バッケが原」とは反対側、下落合から山手線をはさんで東隣りの戸塚町に、昭和初期まで「字バッケ下」という小字(こあざ)地名が残っていました。ちょうど、現在の甘泉園公園の西側、昔の高田馬場があった西隣りの急峻な斜面にあたる一帯です。明治期の測量地図で、早くも「バッケ」は採集されており、確認できる限り「字バッケ下」の地名は、1929(昭和4)の地図まで存続していました。

 

左は1895(明治28)の源兵衛村で「字バッケノ下」と「ノ」が入っている。右は1911(明治44)の地図。

 

 いまでも、土地の古い人たちはそう呼んでいるようです。この段丘も中井と同様、高田馬場跡の西端あたりから急激に落ち込んでいる地形で、バッケ下は江戸期から田畑に開墾されていました。バッケ上には、「赤門さん」で有名な亮朝院があり、このあたりからバッケ下へとくだる道を、「バケ坂」と呼んでいたようです。下落合の旧・遠藤邸横の坂道にも、同様の坂名が残っています。

 

左は1925(大正14)の地図。右はバッケ上の通称「赤門さん」=亮朝院。

 

 「バケ坂」あるいは「オバケ坂」、「バケ道」、「オバケ道」、さらに転じて「オバケ」→「ゆうれい」の名前がつく東京の坂や道を精査すれば、それぞれ昔から伝わる「バッケ」の地名あるいは通称名を、かなり採集できるかもしれません。

 

左は1930(昭和5)、右は1947(昭和22)の「字バッケ下」空中写真。昭和初期には、うっそうとした森が見えます。

 

 

Copyright © 2005 Shimoochiai Midori Trust. All rights reserved.