Chichiko Papalog 「気になる下落合」オルタネイト・テイク

 

古墳刀を研いでみる

古墳刀の出土状況を比較してみると、剣よりも刀のほうが良好な場合が多い。だから、地鉄の様子を知るには、重ねの厚い、まだ刀身の芯まで鋼が腐食し切れていない直刀を選んでみる。1500年以上にもわたり、土中の玄室に置かれていることが多いため、雨水や地下水の影響から頑固な錆が生じる。もうひと振りの鉄剣のほうは、明らかに中心部まで錆が食いこんでおり、いかに優れた研師の手によっても研磨は不可能だった。(写真下)

研磨していただいた古墳刀の制作年代を推定すると、おそらくは6世紀(500年代)ごろではないかと思われる。群馬県に展開する、大規模な毛野地方の古墳群から発見される鉄大刀と、刀身の形状や茎(なかご/握りの部分)が酷似していることがわかる。

毛野地域から出土する鉄大刀

また、茎には同質の鉄でできたいわゆる目釘()が数多くうがたれており、刀の握り手には木か動物皮で巻かれた柄(つか)が存在していたことがわかる。この目釘の存在も、6世紀を代表する鉄大刀の大きな特徴で、すでに刀鍛冶から注文主へ新身(新造刀)が納品される際、茎(なかご)には後世の日本刀と同じように、あらかじめ目釘穴がいくつか空けられていたようだ。

目白・下落合横穴古墳群から見つかった鉄刀も、ほぼ同時期の作刀だと思われるが、茎の部分が欠損しているために、どのような形状だったのか比較できないのが残念だ。ただし、かわりに鍔(つば)が腐食をまぬがれて残っており、毛野地方(群馬県)から数多く出土する56世紀の鍔の形状と酷似しているのがわかる。(上図参照)

刀の錆には、研ぎの用語で水錆、赤錆、黒錆などさまざまな名称があるが、古墳刀の錆は典型的な赤錆のケースが多い。しかし、かなりの錆で覆われていても、環境条件さえよければその錆がかえって刀身の「保護膜」となり、地鉄を保存する役割をはたすことがある。鉄を強靭に、また長持ちさせるために、伝統的な金工の世界ではあえて錆をのせる「錆つけ」という技法がある。日本刀における鍔(つば)作りなどが典型的な例で、一度錆びて安定すれば、金属の耐久年数は驚くほど長い。

古墳刀の地肌は、いわゆる柾目鍛えと呼ばれる鍛錬法に近い。ただ、鍛え肌がやや湾曲しているところから、後世の刀の鍛練法五ヶ伝のひとつ、「大和伝」の整然とした柾目肌とはかなり異なり、東北の月山鍛冶の技法である「綾杉肌」に近しい鍛え法を感じる。鋼同士の接着技術が未熟で(おそらく火床の温度が、後世に比べて低かったのだろう)、いわゆる鍛え瑕(きず)に近い肌目も見られるが、これがすでに6世紀に実現できていた刀剣の鍛錬法とは、世界的な視野から見ても驚異的だ。

古墳刀には、のちの日本刀と同じように皮鉄と芯鉄の構成があったかどうか、表面から観察する限りそこまではわからなかった。日本刀は、包丁鉄と呼ばれるやわらかい鋼(芯鉄)のまわりを、きわめて硬い鋼(皮鉄)で覆い、「折れず、曲がらず、よく斬れる」技法を確立している。簡単にいえば、桜餅のアンコに相当するのが芯鉄で、まわりの餅皮に当たるのが皮鉄だ。この柔鋼と硬鋼とを組み合わせることで、世界でもっとも強靭かつ鋭利な日本刀が成立した。

いわゆる反りのついた日本刀のふるさとは、馬牧場が広く展開し、騎馬戦を主体とした古代の関東または東北地方だったという説が有力だ。騎馬戦ですれ違いざまに斬り合うには、直刀よりも反りのついた湾刀のほうが有利なのは自明のことだ。直刀では、近接する敵を突くのは有利かもしれないが、騎馬戦ではほとんど無力に等しい。徒歩(かち)戦が主体の近畿圏では、かなり後世まで直刀時代がつづいたが、関東以北では反りのついた刀を持ちながら騎馬戦が行われていた可能性が高い。のちに坂東武者と呼ばれる武装騎馬集団が形成されるのも、この刀剣のデザインや鍛え方と無関係ではないかもしれない。

記録で確認されている、もっとも古い日本刀の鍛冶集団は、東北地方の舞草(もぐさ)鍛冶と月山鍛冶(山形県)が有名だが、そのひとつである月山の鍛え法に古墳刀の地肌が似ているのは、たいへん興味深い。

この古墳刀から数百年後、東北地方か関東地方のどこかで戦法を研究しつづけた、とある天才的な刀鍛冶が出現し、騎馬戦に有利ないわゆる湾刀(日本刀)を、試行錯誤のすえに発明することになるのだろう。

 

舞草鍛冶が活躍していた地域は、いまもって不明だ。地名にも残されてはいない。おそらくは砂鉄が豊かな月山と同様、「南部鉄」で有名な岩手県の南部、およそ平泉か一関の周辺と考えられているが、大規模な鍛冶遺跡はいまもって発見されていない。

■参考文献

『東国の古墳』 前澤照政 三一書房 1999

 

Copyright © October, 2004 ChinchikoPapa. All rights reserved.