Chichiko Papalog 「気になる下落合」オルタネイト・テイク |
学習院高等寄宿舎「昭和寮」
|
学習院高等寄宿舎「昭和寮」は、急峻なバッケ(目白崖線)上に建てられている。「昭和寮」が建てられた昭和初期、スパニッシュスタイルの建築が大流行し、特に目白文化村(大正期)Click!の外周、第二文化村外れの南側斜面“ムウドンの丘”や、旧・翠ヶ丘(山手通りを挟んだ反対側の丘)あたりには、現在でも当時の建築住宅を見ることができる。また、個人住宅ばかりでなく、隣りの高田町や戸恍ャなどでは、集合住宅や高級アパートなどにもこのデザインが取り入れられている。
では、「昭和寮」の外周からの眺めと、内部を見てみよう。 @ A 空中写真の番号順に、おとめ山公園側から上がってくると、「昭和寮」の壁がつづく道@の切れ目から、第3寮棟Aを間近に観察することができる。本館の正門・玄関もそうだが、すべての寮の入り口は北へ向いており、多くの部屋の窓ができるだけ眺めのよい南側、あるいは東側へ向くように設計されている。 B Bは季節違いの、冬の「昭和寮」。周囲の樹木がほとんど落葉し、建物を観察するには冬場のほうがいいかもしれない。春夏秋は樹木の緑が濃く、建物の全体像をなかなか見ることはできない。 C D Cの右手は、現在は別館と呼ばれて、チャペルや神殿のある結婚式場となっているが、「昭和寮」だったころは舎監棟だった建物だ。Dは、正門位置から本館正面を見る。 EG F Eは、いまでは駐車場になっているため、正門脇の東側に位置する門衛棟を近くで観察できる。番号が前後するが、Gは崖下の鎌倉古道から見上げた日立目白クラブ。手前に日立の社員寮「目白ハウス」が建てられたため、ほとんど4棟の寮棟が見えなくなっている。下から見上げると、バッケ状の急峻な斜面であるのがよくわかる。Fは、めずらしいアングルからの眺め。hedawhigさんご提供の南斜面の写真で、寮棟を間近で観察することができる。
別館への入り口(左)と、内部にあるチャペル(右) |
||||
Copyright © October, 2004-2005 ChinchikoPapa. All rights
reserved. |
|||||