Chichiko Papalog 「気になる目白文化村」オルタネイト・テイク

落合第一小学校のあたり

前回も書いたが、第四文化村の谷間にあたる低地区画は、箱根土地によって大規模な盛り土がなされ、道に沿って大谷石がうず高く積み上げられている。谷底に向かうにつれ、湿気を避けるためか盛り土が極端に高くなり、宅地自体を大きく押し上げているのがわかる。現在でも、大正期の石積みそのままの姿で残っており、箱根土地が開発した当時の様子を詳しく観察することができる。

谷道の半ばへ出ると、右手の丘上に落合第一小学校の校舎が見えてくるので、第四文化村の急峻に落ち込んだ「谷戸」地形が実感できる。現在の落合一小の校舎は、目白文化村が開発された当初から数えて5回目に増改築された校舎だ。当初は、1911(明治44)に建設された校舎で、佐伯祐三はこの校舎(多少増築されている)を描いている。つづいて、1927(昭和2)に改築され、さらに1941(昭和16)に増築されて「コ」の字型の空中写真に見られる校舎となる。

このとき、落一小は「東京落合第一国民小学校」と改称され、生徒たちは小学生ではなく「小国民」と呼ばれていた。鉄筋2階建ての、まったく新しい校舎に生まれ変わるのが1974(昭和49)なので、「コ」の字型校舎と校庭にポツンとあった桜の木を記憶している方が、目白文化村ではとっても多い。「不動谷」と誤って呼ばれた谷間の道は、やがてゆっくりとのぼり坂となり、落合第一小学校の正門前の道、つまり箱根土地本社の北辺の道へと出ることができた。

さて、6ヶ月にわたってつづけてきた「目白文化村」シリーズだが、一応これですべての区画を巡ったことになる。ただし、いくつか取りこぼしているテーマがあるので、それらを「目白文化村・拾遺集」として引きつづき紹介していきたい。

 

谷道の中ほどには、カギの字に曲がったところがたり、このあたりから大谷石の石積みが始まる。(方向@)正面に見えているのが、落合第一小学校の体育館。

下の写真2点は、左が第四文化村の開発(1925)から間もない、1927(昭和2)の同小学校。右は1941(昭和16)当時、大規模な改築後の姿だ。この1941年に落成した「コ」の字型の校舎は、空中写真にも写っているように空襲でも焼けず、戦後も長い間にわたって使われた。だから、目白文化村にお住まいの方々の記憶には、この校舎の印象が強く焼きついている。

 

 

焼け焦げた跡が残る、大谷石の石積み。約2mほどの高さがある。(方向A)

この道の右手を、箱根土地本社の池から流れ出した小川が、道を横切るように流れていた。1947(昭和22)の空中写真を拡大してみると、ちょうどこの近辺からB-29の焼夷弾が着弾しはじめたようだ。

さらに道を進むと、大谷石の高さは約3mあまりにもなる。目白文化村の中では、めずらしい光景だ。このあたりが、谷底にあたる地点だろう。(方向B)

現在は埋め立てられ、コンクリートで固められているが、一帯は大正期まで湿地帯だった。小川も埋められたが、伏水流となって地下を流れているのかもしれない。昨年(2004)の秋、台風が何度も東京を直撃した際に、十三間通り沿いにあるビルの地下室へ、地下水流がせり上がってきたことがある。もともと湧水が豊富な落合台地からの清流は、いまではたっぷりとした地下水脈を形成して、足の下を流れているのだろう。

第一文化村側から、第四文化村へとくだる入口。こちらは、なだらかな坂道となっている。(方向C)

この道の両側は、戦災による火災からはまぬがれたが、ほとんどのすべての家々が建てかえられて、当時の面影は皆無だ。山手通りに近いせいか、高層ビルが谷間の道へと迫ってきている。

 

Copyright © October, 2004-2005 ChinchikoPapa. All rights reserved.