Chichiko Papalog 「気になる目白文化村」オルタネイト・テイク

下落合駅へ向かう谷間の道

第三文化村を南(下落合駅方面)へとくだる道は、2本ある。1本は尾根筋の道で西坂へと抜け、もう1本がその尾根下にあたる谷間の道で、聖母坂へと抜けられる。地形図を観察すると、江戸期や明治期には「不動谷」と呼ばれ、奥へ進むと東へ直角に曲がりこむ、聖母坂の切れこんだ深い谷間だ。等高線が密なことから、当初はかなり急峻な渓谷だったのだろう。いまでも急な斜面の面影が、第三文化村に建つ住宅の敷地伝いに残っている。戦後しばらくは、聖母坂に沿った湧水の清流も見られた。

この「不動谷」については、面白い現象がある。江戸期の切絵図、および明治期の地形図では、この聖母坂一帯が「不動谷」と記されているが、時代を経るにしたがって「不動谷」は西へ西へと移動していくのだ。大正5年に、早くも「不動谷」は動いている。だから、堤康次郎は目白文化村を発売するとき、字(あざな)が「前谷戸」であったにもかかわらず、当初「不動園」などという名前をつけた。いまの地図では、落合第一小学校の下の谷間(第四文化村)が、「不動谷」ということになっている。さまよえる「不動谷」については、また改めて別記事で書いてみたい。

この谷道を、第三文化村が販売された1924年から間もない1926(大正15)の下落合事情明細図、および1965(昭和40)の住所表記新旧対照案内図(下落合地区)を比べてみても、それほど大きな変化がないのがわかる。60年代でもいまだ、ゆったりとした敷地に第三文化村の開設当初からの家々が並んでいた。風情が大きく変るのは、70年代以降のことだ。

  

左が1926(大正15)、右が1965(昭和40)の第三文化村南部。左の地図には、まだ国際聖母病院は描かれておらず、むき出しの崖線が走っているのが見える。同病院ができるのは、6年後の1931年のことだ。右は、その約40年後の姿だが、ゆったりとした敷地割りがよく保たれているのがわかる。70年代の半ば、このあたりを散歩すると当時の面影が色濃く残っていた。

 

谷間の道から、聖母病院の裏手を見上げる。この道は、同病院よりもさらに5mほど低い谷間となっており、いわゆる「谷戸」と呼ばれる地形をしている。(方向@)

江戸期や明治期の地図には描きこまれてないが、第一文化村の弁天社の谷戸と同様に、昔は泉から流れ出た清流があったのかもしれない。

わたしがこの界隈を散歩するようになった70年代半ばには、このアパートはすでに建っていた。デザインから見て、70年前後に建てられたものだろう。(方向A)

壁色はベージュだったが、最近、薄い緑色に塗りかえられた。自然の緑が多い地域の住宅に、いかにも人工的な緑色の壁面は合わない。自然の緑の美しさに、とても太刀打ちできず調和しないからだ。

木立の風情に、往時の第三文化村の姿を見ることができる。(方向BC) 建物は80年代に入り、すべて建てかえられている。区画割り当時の、大谷石土台はそのまま活かされている。

古い大正末か昭和初期の門構えが、そのまま残っている。だが、残念なことに母屋は建てかえられてしまった。(方向D)

文化村ではめずらしい、純和風建築のお宅だったようだ。漆喰と木板の塀が壊され、コンクリートの新たな塀が造られている。塀の上に載っている屋根瓦は、当時のものを再利用したようだ。

 

谷間の道の南端から、聖母病院方向を眺めたところ。よく手入れされた庭木が美しい。(方向E)

この背後の道を左へカーブしながら進むと、聖母坂へと出られる。駅から数分の立地に加え、周囲には学校や商店なども多く、最近では聖母坂を中心にマンションの建設が盛んに行われている。谷間の道は、第一種住宅専用地域なので高層のマンションは建たないが、このところ低層の集合住宅が目立ってきた。

 

Copyright © October, 2004-2005 ChinchikoPapa. All rights reserved.