Chichiko Papalog 「気になる目白文化村」オルタネイト・テイク

「下落合風景」佐伯祐三の視線

佐伯祐三が描いた絵に、「下落合風景」とネーミングされた連作がある。1926(昭和元)から翌年にかけて描かれたもののようだが、全部で何点存在するのかはわからない。(一説では30数点とのこと) いまでは、日本じゅうに散逸してしまっている。その連作のひとつが、佐伯が隣家の青柳家へ贈り、その後落合第一小学校の教師をしていた青柳辰代によって同校に寄贈され、たいせつに保存されてきた。ときどき、地域センターや新宿歴史博物館などで公開されるから、ご覧になった方も多いだろう。休日にテニスを楽しむ人々を描いた、第二文化村南端のテニスコートの情景だ。(現在は、新宿歴史博物館で管理保管)

佐伯祐三が下落合に住んだのは1921(大正10)、まだ目白文化村(第一文化村)が造成される以前のことだ。わずか5年間、渡仏している期間を除けばさらに短い時間しか下落合ですごしていないが、よほどこの土地が気に入ったのだろう。「下落合風景」は、かなりの点数が存在するとみられている。また、佐伯祐三が死去したあと、米子夫人も戦争をはさんで1972(昭和47)に亡くなるまで、下落合の第三文化村わきの同所に住みつづけた。ちなみに、米子夫人はおとめ山公園の保存運動にも協力している。

米子夫人が亡くなったあと、1973(昭和43)に新宿区が土地建物を丸ごと買収し、「佐伯公園」(600平方メートル)として保存している。当初は、母屋とアトリエをいっしょに保存していたが、現在は母屋は解体されアトリエのみとなっている。アトリエの内部は非公開だが、園内のうっそうとした木々や静寂から、当時の下落合の様子や第三文化村の風情を想像することができる。

 

写真左は、佐伯公園の入口から入ったところで、アトリエの北側の壁面。大きな窓ガラスが印象的だ。(方向@) 写真右は、南側から眺めたアトリエ全景。(方向A)

アトリエの南側には母屋があり、1972(昭和47)まで米子夫人が住んでいた。上の右側写真と、ほぼ同じ位置からの撮影。(方向A)

大正初期の和風住宅だったが、新宿区が買収したのち、傷みが激しかったのか80年代半ばごろアトリエを残して解体され、現在では庭園となっている。

 

さて、連作「下落合風景」のいくつかの作品は、下落合(現・中落合/中井を含む)のどのあたりを描いたものなのだろうか? 絵に描かれた風景や建物の様子をもとに、大正期から現在にいたるまでの地図や、1947年の空中写真などと照合して、わたしなりに特定を試みてみた。

 

Photo by Vanessa Parodie

(最近いちばんの気に入り写真)

『落合新聞』の竹田助雄氏は、米子夫人とともに「落合風景」の場所特定を試みようとしていたようだが、おとめ山保存運動に忙殺されて、ついに果たせなかったようだ。そのうち、米子夫人が亡くなり、竹田氏も「落合風景」の場所特定を諦めてしまった。わたしは無謀にも、わずかな点数だがそれを試みてみたいと思う。ほんとうは全作品をやってみたいのだが、残念ながら作品の画像が手に入らない。

佐伯祐三は、連作「下落合風景」を描いたあと、わずか2年後にパリで客死している。まだ、30歳の若さだった。

上の空中写真は1947(昭和22)のもので、佐伯祐三が「下落合風景」を描いたころに比べ、田畑や雑木林がかなり少なくなり、住宅の数が急増している。特に、中井駅周辺や駅の北側斜面の風景は、佐伯祐三が見た当時の様子とは一変しているだろう。

また、空中写真では箱根土地本社のレンガ造りのビルはとうに解体されて存在せず、改正道路(山手通り)の工事も始まっている。落合第一小学校の校舎は、佐伯が見た当時の校舎ではなく、戦前に建てかえられたものだ。

また、上の地図は空中写真と同じエリアの現在のもの。山手通りと十三間通りが十文字に貫いているが、細かな道筋は空中写真撮影時とほとんど変化していない。佐伯祐三が描いた「下落合風景」の4作品を元に、スケッチポイントを@ABCに特定してみた。

 

左の作品は、西坂をのぼりきって、落合第一小学校へと向かう尾根道。(ポイント@) 左手には霞坂へとくだる道があるはずだが、絵ではもう少し手前にあるのか描かれていない。

向こうに見える高い建物は、旧・箱根土地本社のレンガ造りのビルだ。佐伯が描いた当時は、中央生命保険相互会社の所有だったが、1936(昭和11)に改正道路(山手通り)工事のため解体されている。手前の青い三角屋根は、落合第一小学校。空中写真で見られる校舎よりも、さらに古い時代の校舎だ。

右の写真は、現在の尾根道の様子。ちょうど正面にちらっと見える茶色いマンションの左手あたりが、箱根土地本社のビルがあったところ。落合第一小学校のコンクリート校舎はいま、正面の樹木から少し引っこんだ左手にある。(のちにこの場所特定は違っており、同じ尾根筋でも1本東の通り=「八島さんの前通り」であることが判明したClick!)

 

左の作品は、落合第一小学校に寄贈された、地元ではもっとも有名な作品。わたしも、実際に観る機会がいちばん多い絵だ。休日のテニスコートが描かれており、周囲の様子から第二文化村の最南端にあったテニスコートと思われる。(ポイントA)

空中写真にもコートが写っており、周囲の木々が育って緑に囲まれていたのがわかる。また、テニスコートの向こう側にある日本家屋も、そのままの状態で確認できる。ただし空中写真は、絵が描かれてから21年後の撮影なので、周囲にはたくさんの家々が建ちならんでいる。右の写真は、同じポイントの現状。元テニスコート全体が低層マンションとなっており、昔の面影はない。このマンションができる前は、工房つきの屋敷があった。

最新情報 いまさらながら益満邸の「テニス」。Click!

 

左の作品は、下落合(現・中落合)の中井駅へとおりていく、南斜面の坂道のひとつを描いたもの。正面に見える街並みは、新大久保から新宿にかけての眺望で、中央の遠くにポツンと見える茶色いビルが、1926(大正15)に建てられた新宿東口のほてい屋デパートか、三越デパート分館だ。(ポイントB)

この左へと大きくカーブしいる坂道を下り、突き当たりT字路を右折すると、中井駅北側の「二の坂」へと出ることができた。右の写真は現在の様子。第二文化村の最後で紹介した、昭和初期に建てられた大きな屋敷のせいで、正面の眺望はまったくきかなくなっている。

ただし、屋敷の右側にあるマンションの1階が吹き抜けになっており、新宿西口方面の絶景を垣間見ることができる。写真左手の建物は、日本獅子吼会の施設の一部。(その後、この風景は二ノ坂の坂上からの眺めであることが判明したClick!)

 

左の絵の場所特定が、もっとも難しかった。このような二叉に分かれた道筋は、地図上でも空中写真でも、下落合(中落合・中井含む)34箇所見つけることができたが、手前が少し坂で下っていること、双方の道がすぐに別の道に突き当たっていること、その道は左手の突き当たりの道とつながっていそうなこと、右手に田圃らしいものが見えていること、左手奥に電柱が集中して存在すること、下落合の丘陵らしいものが見あたらないこと・・・などから、昭和の初めの中井駅付近の二叉路と思われる。(ポイントC

右手の田圃は、現在の中井駅北側にあったもので、そのさらに右手には下落合の段丘がせりあがっている。また、絵の左手には屋敷や木立に隠れて見えないが、西武電気鉄道の線路があり、いまは中井駅となっているあたりだ。当時の西武電気鉄道は、いまだ客車運行を始めていなかった。

右の写真は、現在の中井駅前の様子をほぼ同じ位置から撮影したもの。絵の手前、三角形の地面の面影がなんとなく残る。正面のビルはパチンコ屋になっていて、撮影位置まで騒音が響いてきた。他の3作品に比べると、もっとも激しく変貌したところだ。

 

Copyright © October, 2004-2005 ChinchikoPapa. All rights reserved.