Chichiko Papalog 「気になるエトセトラ」オルタネイト・テイク

長崎アトリエ村−さくらが丘パルテノン−

 小説家・堀田昇一は池袋界隈の“自由”を謳歌した『自由ヶ丘パルテノン』を著し、詩人・小熊秀雄は『池袋モンパルナス』を書いている。

     池袋風景

  池袋モンパルナスに夜が来た

  学生、無頼漢、芸術家が

  街に出てくる

  彼女のために

  神経をつかえ

  あまり 太くもなく

  細くもなく

  在り合せの神経を

                   (『池袋モンパルナス』小熊秀雄より)

 さくらが丘パルテノンは、1936(昭和11)から建設が始まり、1940(昭和15)に第3パルテノンまでの全体が完成した。もともと低湿地帯だったところを、乾燥させるために石炭ガラを混ぜて埋め立て、その上に寝室付きのアトリエが次々と建てられていった。アトリエ村を建設した地主・初見六蔵は、若いころ米国へ渡って成功し、帰国後その資金をもとにさくらが丘パルテノン(長崎アトリエ村)建設を企画したのだという。

 当時、アトリエ1軒あたり200400円で建設し、1318円ぐらいまでの家賃を設定した。かなり割りのいい商売だが、初見はおカネにかなりの余裕があったらしく、家賃が払えない住人に対しては強く取り立てをせず、親身になって仕事などを世話をしていたという。だから、ここに住んだ芸術家たちは大家について悪く言う人がいない。

 下の空中写真は、戦後すぐに米軍によって撮られた1947(昭和22)のさくらが丘パルテノンの全貌。空襲の被害はまったく見られず、アトリエ住宅が整然と並んでいるのが見える。

アトリエ村1947

また、下の空中写真は1964(昭和39)に撮られたもの。アトリエ住宅はかなり取り壊され、一般の住宅地化が進行しているのがわかる。1980年代半ばまで、かろうじてアトリエ住宅が残っていたが、90年代までにはほとんどすべてが建て替えられた。

空中1964

@方向@ A方向A

 B方向B

 いまは一般の住宅街が拡がり、当時の面影がまったくない「さくらが丘パルテノン」界隈。ところどころに残る路地裏や桜の木々が、かろうじて70年前の長崎アトリエ村の痕跡をとどめている。空襲で焼けなかったせいか、まれに古い家屋が点在している。

 家内の間取りは、広いアトリエに3畳から4畳半の寝室が付属しているレイアウトが一般的だった。(下左) トイレは付いていたが水道はなく、路地に設置された水道から室内の水がめへ水を運ぶのが1日の始まりだった。アトリエには石炭ストーブが設置されたが、寝室には暖房はない場合が多かったようだ。玄関は勝手口と兼用の家が多く、できあがった作品を搬出するには、アトリエの広い窓から持ち出されることが多かった。(右下写真/1948年撮影)

間取り 作品搬出

 戦後も、数多くの芸術家たちが住みつづけ、盛んに勉強会が行われていた。下の左写真は、1953(昭和28)ごろに開かれていた「パルテノン・クロッキー研究会」の様子。モデルを雇っては、画家の卵たちがデッサンに励んでいた。写真右は、1984(昭和59)ごろのさくらが丘パルテノンのアトリエ住宅。このころまでは、かろうじて当時の建物が残っていたが、90年代に入る前にはすべての建物が取り壊された。

写生勉強会 1984年アトリエ村

非国民スタイル

 左のイラストは、60年代後半のヒッピーやフーテンではない。長沢節が描いた、戦前の長崎アトリエ村に住み着いた、典型的な「非国民」芸術家の姿だ。このスタイルにパイプをくわえ下駄や冷飯草履をはいた姿が、池袋のあちこちを闊歩していた。当時としては、このスタイルを見た人はわが目を疑う、信じられないほどの異様な風体だったろう。60年代のヒッピーを見た、「大人」たちの驚きどころではなかったと思う。即座に、「非国民」のレッテルが彼らに贈られた。

 このような「非国民」たちを、少しでも「更生」させて「非常時」の「御国(みくに)」のお役に立てるため、1945(昭和20)5月、鶴田吾郎Click!はここでも率先して画家や彫刻家たちを集め、軍部の肝煎りで「美術推進隊」として北海道の炭鉱地帯へ送り込んでいる。「画家は描きたいものを描く」のを信念としていたはずの鶴田(戦後インタビュー)は、「非国民」芸術家に描きたくもない画題を無理やり強制的に押しつけてまわっていたというわけだ。(峯孝の回想による)

第2パルテノン1

 さくらが丘パルテノンをはじめ、長崎周辺のアトリエ村に集った画家や彫刻家は膨大な数におよぶ。その一部を紹介すると、靉光、寺田政明、峯孝、曹圭奉、川口信彦、野々村一男、菅沼五郎、昆野恒、館慶一、河原修平、麻生三郎、槫松正利、野見山曉治、中村健一郎、石井精三、長沢節、齋藤求、乗松巌、島田由紀子、赤松(丸木)俊、庄司栄吉、鈴木新夫、丸木位里、八幡健二、和田忠志・・・など。

 また、詩人では小熊秀雄、高橋新吉、山之口貘、佐藤一英、花岡謙二、菊地芳一郎、大江満雄などが、アトリエ村に寄り添うように住んでいた。

 

■参考資料

『豊島区立郷土資料館展示資料』 (19992月改訂版)

『豊島区郷土資料館常設展図録』 豊島区教育委員会 (2001年版)

『わたしの豊島紀行』 峯孝 (19908月〜19911)

『わたしの豊島紀行』 永井保 (19864)

『学園近傍めぐり』 目白学園広報室 (1990)

 

Copyright © October, 2004-2005 ChinchikoPapa. All rights reserved.