Chichiko Papalog 「気になる目白文化村」オルタネイト・テイク

目白文化村の空襲

目白文化村の住民は、1945(昭和20)310日の東京大空襲のあともほとんど疎開をしなかったようだ。ひとつは、下町とは異なり中小の軍需工場が町内に点在しているわけでもなく、爆撃目標にはされにくいだろうという判断があった。もうひとつは、庭が広くたっぷりとあるので、万が一空襲されても家屋が密集した下町とはちがって、類焼は最小限で済むだろうという予測があったらしい。さらに、焼夷弾が落ちても家屋間のスペースに余裕があるため、落ちたそばから地上で燃える焼夷弾さえ早期消火してしまえば、なんとか持ちこたえられるだろう…という、ほとんど根拠のない楽観的な見方が多かったようだ。

それに、借家住まいで着の身着のまま逃げられる下町の住民とは異なり、目白文化村はほとんどが土地つきの「持ち家」であり、また住民の職業がら美術品や蔵書、骨董品、貴重品などの「モノ持ち」が多く、いざ疎開するとなったら所蔵品の疎開だけで、膨大な手間ヒマと費用がかかってしまう。戦時下で、トラックの手配さえままならない当時としては、身動きがとれなかった…というのが正確な表現なのかもしれない。

民家も工場も、病院も役所もまったく無差別な、米軍の下町における絨毯爆撃の実態を、どうやら目白文化村の住民たちはよく認識できていなかったようだ。当時の、大本営による空襲被害の秘匿も、少なからず影響していたのかもしれない。

413日の金曜日、夜も更けた灯火管制下の目白文化村上空にB-29の編隊が姿を見せたとき、住民たちはまだ半信半疑だったのかもしれない。なぜなら、空襲警報とともに高田馬場から神田川を西進する、照明弾に照らされて銀色に光るB-29の編隊を、避難もせずに見上げていた人たちがかなりいたからだ。

しかし、中井駅の手前あたりで編隊が右へやや旋回し、またたくまに目白文化村の上空へやってきたとき、そして焼夷弾が文化村内へ着弾しはじめたとき、ようやく事態の深刻さが住民たちへと伝わり、いっせいに避難を始めている。防空壕へ飛びこんだ人たちもいたが、文化村が直撃されているのに気づき火に巻かれて“蒸し焼き”になるのを避けるため、防空壕を飛び出して工事中の改正道路(山手通り)から東へ、また空襲をまぬがれた中井駅の御霊神社のある西側へと避難した人も多かった。

文化村に設置されていた消防隊も出動して消火にあたったが、火事は広範囲にわたり火勢が強すぎてまったく消火できず、すぐに隊員たちも解散して避難している。だが、コンクリート造りの消防署が、類焼をまぬがれて焼け残ったのはたいへん皮肉だ。

火を被った跡の残る大谷石積み。(第四文化村)

この空襲によって、目白文化村の221戸のうち130戸が被害を受け、焼失区画は91区画にもおよんだ。なんと、全住宅の59%が灰になったのだ。

だが、家屋が密集した下町とは異なり、家々の間隔をゆったりと空けて建てられていた目白文化村では、家から家へと飛び火するのが緩慢で、また炎に巻かれて逃げ遅れる住民は少なく、焼失面積に比べて死傷者の数がきわめて少なかったのは、不幸中の幸いといえる。

戦後、焼け出された目白文化村の住民は、焼け跡につぎつぎとバラックを建ててもどり始めたが、建築資材の不足からなかなか思うように家を再建できなかった。第一文化村と第二文化村の焼け跡へ、本格的に家々が建ち並ぶのは195055(昭和2530)ぐらいにかけてのことだ。

だが、山手通り(環状6号線)の開通とともに、目白文化村の環境は大きく変わることになる。山手通り沿いには工場や商店、コンパクトな木造アパートなどが建ちはじめ、箱根土地本社の跡地にあった雑木林や泉は埋め立てられて姿を消した。また、放射7号線計画が本格化し、騒音や排気ガスを嫌った人たちは文化村を離れ、東京のより郊外へと移転していく。土地が細分化され、従来の敷地面積の2分の1あるいは3分の1ほどの住宅が増え始めたのもこのころだ。

しかし、目白文化村を愛した多くの人たちは、元の土地へ自宅を再建した。それは、もはや大正時代のように、ことさら“異様な”デザインとはならなかったが、どこかハイカラで垢抜けした和洋折衷の屋敷が多かった。このころの住民の頭には、いまだ戦前の文化村の家並みイメージが、色濃く残っていたに違いない。

■参考文献

『淀橋區全図』 内山模型図社 1941(昭和16)

 

Copyright © October, 2004 ChinchikoPapa. All rights reserved.